ドイツかぶれの徒然

英語が嫌いで気づいたらこうなっていた。思い出したように更新するただの生存報告になりつつある

「ヒトラー政権下の日常生活~ナチスは市民をどう変えたか~」

という本を読みました。

ナチス時代のことを書いた本というとたいてい戦時中の話が中心になり、しかもナチス党員や軍人など体制側にフォーカスしたものか、あるいは迫害を受けた側や少数の反抗者について取り上げたものが多数であると思われます。

そうではなくナチスの権力掌握以後、戦争に至るまでの平時の期間、特にその時代の市民生活について知りたいと思い、手に入れた本です。

そうしたことに興味をいだいたのは「ヒトラー暗殺、13分の誤算」という映画を前見たからであって、労働者や農民がナチス党を支持していった経緯、彼らの支持を得るためにどういう政策が行われたのか、といったことに興味を持つようになりました。

また前に取り上げた野外博物館のあるクロッペンブルクで、カトリック勢力とナチスとの緊張関係の歴史に触れたのも動機だと思います。

 

さて、本書の過半は学校、および青少年に対するナチスの政策とその反応に割かれています。反発する教師がいる一方で迎合する教師あり。前者が追放されても、一次大戦に敗戦した後のドイツには一度職にあぶれ、ナチスを支持するに足る理由を持つ知識人は豊富にいたのです。

ナチス政権以前のドイツでは学校は宗派別に分けられるのが一般的で、ナチスの政策によってドイツ系学校とユダヤ系学校(もちろん、後に廃されることになる)へと統合されていったというのも初めて知りました。この過程においては各キリスト教徒の反発も相当なものがあり、結局キリスト教系学校はもとの姿のまま名目のみドイツ人学校へと名前を変えたようです。

個人的に最も注目していたのは労働の章であり、ここには農業政策についても書かれています。労働組合が解体され、ドイツ労働戦線というナチス党傘下の団体に鞍替えさせられるのですが、これがもとの労働組合よりも遥かに経営側への圧力が強くてどんどん賃上げしてくれるので、もちろん労働者としては大歓迎せざるを得ないわけです。

そして農業に関しては、農民の支持を得るために農地は分割されずに相続されるものとし、売却することはできないものとしました。この点非常に興味深く、これによって農地は抵当に入れることができなくなり、農家は農地を失う恐れもなくなりましたが大規模な投資も不可能になりました。

もちろん頑張らなくても農地を奪われることはないのですから農業生産は低下し、さらに先の賃上げで都市や工場での職のほうが有利とみた農場使用人(Knecht)は都市へと転職を続けます。

農民を保護するために農業を衰退させるという構図は、どこぞの農協でも見かけるものですね。

さてドイツではその後戦争によって男手と馬とが戦地へ取られてしまい、その対策としてトラクターを導入した例もあるようですがもはやそんなものが思うに任せる時勢でもなく、戦時中の農業生産は事実上外国人捕虜の強制労働によって賄われるのでした。

こうしてみるとヒトラー・ユーゲントでの世界観教育といい、この時代のドイツ人の戦争観というのは遠征して一旗揚げて土地と財宝を奪ってきて、しかも外国人奴隷を連れてきて働かせるという一面伝統的というか、大時代なロマン溢れる時代錯誤な観念でできていたように思われます。

1930年代の平時にナチス政権を支えていたものは、普通のドイツ人の今より良い暮らしがしたいという素朴な願い、隣人を貶めてでも自分たちがより良くありたいという少し後ろ暗い思い、そして、いずれは一次大戦の復仇を為そうという仄暗い願望が噛み合わさったものだったのでしょう。

ところで去年は「幻の東部戦線」というPANZER誌の連載を頑張って買い漁っていたのですが、その頃の西ドイツ市民の戦争観というのはどうだったのでしょうね。 

 

やはり月イチ更新位をしていこうと思うと読書レビューをしていくのがいいのかなと思っています。

もともと、現実逃避しつつ世の中になにかアウトプットを続けていきたいと思ってやっているブログなので、京アニ事件から引き続いてコロナのせいで鬱々している自分の現状をどうにかするためにもコツコツやっていきたいともいます。

ちなみにヴァイオレット・エヴァーガーデンの新作はもちろん見に行きましたが、作品と関係ないことばかり書いてしまいそうなのであまり書きません。ただ劇伴がドイツの楽団だったことには驚きましたので書いておきます。