ドイツかぶれの徒然

英語が嫌いで気づいたらこうなっていた。思い出したように更新するただの生存報告になりつつある

「北部朝鮮・植民地時代のドイツ式大規模農場経営」とか、そんな話題

このブログにしては珍しくドイツの話題ですが、またしてもドイツの話題ではありません(

 

三浦洋子(2011)『北部朝鮮・植民地時代のドイツ式大規農場経営』を暫く前に読みました。

WWI時のドイツ人捕虜といえば、板東俘虜収容所のエピソードやユーハイム、フロインドリーブなど今も残る食品産業への影響が有名ですが、日本統治下の朝鮮に渡って農場を作った人たちもいたのです。

もっとも、彼らが農場主になることはなく給金を得て農業をするという今で言う農業法人のスタイルで、経営が上向かないまま出資者の日本人によってドイツ人は解雇されてしまうのですが。

それでも、稲作は気候が合わない土地で粟や稗を食していた当地の人々に、ジャガイモとライ麦を普及させ、様々な肉や牛乳の加工食品を紹介した功績は大きいでしょうし、その影響もまた広範に渡る、はずでした。

しかし戦前の朝鮮に纏わるあらゆる事柄同様、終戦時の混乱に乗じたアレヤコレヤと南北両政府の政策によって、日本人の事績とともにドイツ人が朝鮮の発展に寄与した歴史も埋もれさせられたのです。

彼らドイツ人が開墾した蘭谷農場は今では軍事境界線の北側に位置していますが、彼の国の食糧事情を鑑みるにこの農場が残した手法や教訓も一度一切失われたと見てよいでしょう。

今世紀になってやっとトウモロコシ偏重から脱却しようとジャガイモ革命とか言っているようですが、相変わらず上手く行っていないですし。

 

ライ麦パン大好きな身としては、戦前の日本で寒冷地の農業改善のためにライ麦の栽培が奨励されていたというのがちょっと驚きでした。そのまま普及してくれればよかったのに。。。

それとブルートソーセージなるドイツ語と英語のちゃんぽん感あふれるブルートヴルストも作っていたようで、そのまま普及してくれればよかったのに。。。(二度目

しかしこの蘭谷農場の大規模機械農法が戦前の日本で普及することがなかったのは、やはりこの農場の経営面での躓きによるものだと思います。

1920年に農場が開設された後、1932年のドイツ人解雇まで基本的に赤字を垂れ流している状態で、それが改善されるのには更に10年ほどかかっていたようですが、もう戦争も佳境となっている時期です。

一方で1932年には満州国が建国され、多くの日本人移民が送り込まれたのは広く知られていますが、そこで当初行われた農法というのはがむしゃらに勤勉に土を耕せというやり方で、機械や家畜が最初から導入されていたわけではなかったのです。

ただ満州の日本人による入植のやり方も後年には改善され、機械や化学肥料の投入が行われたようですが、最初から蘭谷のモデルを導入して有畜畑作のやり方に進まなかったのは丁度蘭谷の経営が思わしくなかった時期に当たるからではないか、と思うと少し残念に感じます。

もちろん、戦争が激化するとともにトラクターを始めとした農機の入手は不可能になっていきますから、何をしたとしても時すでに遅かったかもしれませんが。

 

藤原辰史(2017)『トラクターの世界史』も読みました。実のところ、ドイツの話題はこっちのほうが多いんですが、まぁこっちは安い本なので皆さんよんでください(

で、こうなるといろいろ欲求が溜まってきてですね、FarmingSimulatorに出てくるような巨大農機見に行きたいなとか、ライ麦パン食べたいとか、トラクター以前の馬耕の道具ってどうなってたんだろうとか、ブルートヴルスト食べたいとか、狼と香辛料的な村の暮らしが気になったりとか、チーズフォンデュ食べたいとか、黒ビール飲みたいとか、まぁそんなわけで

明日からドイツ行ってきます(

写真とか、余裕あれば載せますね。

「リズと青い鳥」見ました。

やっぱ童話の舞台といえばドイツですよね!(※ドイツ要素はこの一行だけです。

 

みぞれの愛が重い・・・! 希美・・・軽すぎ!

そんな2人の噛み合わない物語。でも原作を読み終わったときには「お互いの思いを伝えあったときが、同時に道を分かつ結果になった」的なことを書いた気がしますが、映画版を見た今では、お互いが違うということを受け入れた結果、素直な仲になれたんだろうか、という気がしています。

短編集読んだ時の感想はまた違うけどね。(一応ネタバレか?反転で)アンコンに誘われたみぞれはもう希美への依存をやめて自立していると感じたし、希美もみぞれに対して「構ってあげる」という態度からは卒業したように思いました。でも、良くも悪くも普通の級友になっちゃったんでしょうね。

そして二年編(久美子達基準)の新入生キャラがついにアニメ登場! 奏ちゃんどこ!? いた! でも後ろ姿しか出てこない!!!

セリフもなかったような気がしますが(いや、なかったけど)、ちゃんとセリフは聞こえました(!?)。みぞれが覚醒した演奏、最初に乱れたのはユーフォの誰か。これは奏ちゃんだと勝手に思ってます。

だって、人脈が広くて全体の演奏をよく聞いているけど、みぞれの演奏に関しては希美に合わせてセーブしている感じのしか聞いていないわけで。「あれ、いつもと違う!?」って真っ先に動揺してる感じが伝わってきました。ええ、多分気のせいですが。

にしても、希美のフルートの中の人も名演であり名演技であったと思います。泣いている音色なんて、普通演奏する機会ないでしょうに。楽器が声ほどに演技する作品、それがユーフォシリーズですからね。

エンドクレジットでは単に「フレッシュマン・ウィンドオーケストラ」とありましたが、これは今年の大学一年の方々なんでしょうか?

今回もサントラに期待しています。

年末年始PC不調の記

なんだかんだと複数の原因で不調になったので書いておきます。

まず最初の原因はアップデートの度に何がしか問題を起こしてくれる困ったちゃん、Win10のCreators Update。

ですが直接何かが起こったというわけではなく、アップデート数日後に色々立ち上げて負荷をかけていた時PCがフリーズしたので強制終了→再起動をかけるハメに。

そしてよく見たらCドライブ(SSD)の空き容量が10GBを切っていたのです。コレはまずいと色々データを整理したり、アプリケーションを移動させたりしました。

その数日後、今度はmagicTVでの録画再生とTV視聴ができなくなる。これはCreators Updateと同時にアップデートされたらしいIntel HD Graphicsのドライバが悪さをしていたようなので、2chの書き込みを見て一つ前に戻して解決。

その一週間後、Eドライブ(HDD)の特定のファイルを読みに行くとPCがフリーズする現象が起きる事が発覚、それがWoWsのゲームファイルだったので、自動アップデートの度に完全にフリーズするという痛いことに。。。

CrystalDiskInfoでも回復不可能セクタが増えていくので、これは交換することになりました。多分冒頭に書いた強制終了のときに壊しちゃったんだろうなぁ。

ここまでが年末の話。

 

そして今朝、何気なくイベントビューアーをみてみたらこんな感じになってました。

f:id:kariya-kito:20180117163234p:plain

「イベント153 Disk ディスク 1 (PDO 名: \Device\00000036) の論理ブロック アドレス 0x******** で IO 操作が再試行されました。」の山

またHDD壊れたのか! と思ったのですが、数日こんな調子でエラーログが溜まっていてもCrystalDiskInfoには反応もないし、特にデータが損なわれている様子もない。

ので色々調べてみた所、特に放置しても構わない的な情報もあったのですが、HDD故障の前兆だとやはり怖いので、RuntimeBrokerというプロセスが悪さをしているという情報をもとにこれを止めてみようと思いました。

が、止まらない。レジストリを弄っても復活しやがる。

こいつはWindowsストアアプリを動作するために必要だから~という説明なのですが、自分としては、「あぁ、Windowsアプリ、あの勝手に入ってきて既定ソフトを置き換えていく面倒で使いづらいやつね」という認識なので、Windowsストアアプリを片っ端から削除しました

↓参考↓

Windows10標準アプリを削除、再インストールする方法 | Windows10 FAQ

大概のアプリはフリーソフトで代替が効くようなものばかりですからね。特に「フォト」や「映画」なんかは前から機会があれば削除したいほどヘイトが溜まっていたので清々しました。

で、現在のところ半日ほどDisk153エラーは出ていません。具体的にどのアプリが悪かったのかはわかりませんが、似た症状の人は試してみてください。

 

※えー、1月27日現在再発中です。けどストアアプリの中にも消しきれなかったものがありますから、そのせいじゃないかと思ってます。症状としてはだいぶ改善していますので・・・

※さらに1月31日。最初のように悪化しましたが数回再起動したらまたエラーの発生は止まりました。上記の対策は緩和策になっても解決策にはなりえないようです。

デュッセルドルフ近郊メーアブッシュで列車事故

概要は国内メディアでも既報の通り、旅客電車が貨物列車に追突し貨車が脱線、電車の先頭車は大破する事故が起こりました。

www.sankei.com

※追記:記事中には普通旅客列車とありますが、正しくはRegionalexpressつまり快速列車です。

現場はこのへん(Google マップ)です。南東にノイス中央駅、北西にメーアブッシュ・オスターアト駅があり、建物の少ない見通しの良い区間です。

幸いにも死者が出ませんでしたので、日本で続報が伝えられることはあまりないかと思いますが、FAZの記事を読むともう少し詳しい情報が出てきています。

www.faz.net

この記事の後半によると、またしても事故原因は運転指令による無閉塞運転の指示による可能性が高そうです。

以前ホルツキルヒェンの事故の時もブログ記事を書きましたが、その際は単線区間棒線駅を挟み、一方に運転指令(信号扱手)が代用手信号を現示して停止信号を越えさせたことが原因となりました。

今回は衝突の数分前にFreie Strecke、つまり停車場間で「機外停止」していたことも乗客の証言として出ているので、停止信号で一度停車→運転指令が無線で信号を越えるよう指示という流れを裏付けます。

ちなみに当該区間の前面展望です。

www.youtube.com

ノイスの旅客駅を出たあと、貨物ヤードがあってそこに信号扱所がありそうです。その出発信号は腕木式信号機で、次のオスターアト駅までの間の閉塞信号は色灯式信号機になっていますね。もちろん以前紹介した、H/V信号システムになっています。

ホルツキルヒェンの事故の時は、ドイツの鉄道って代用手信号の癖に全速で走るのかよと思ったものですが、そのときは途中に棒線駅があったから徐行を失念したものとも思っていました。

しかし、今回の事故があって改めて、最近ドイツの鉄道では意図的な無閉塞運転が横行しているのではないかという疑いを個人的に強く抱いています。

H/Vシステムはその性格上閉塞間隔が長くならざるを得ず、日本のような多頻度運行には向いていません。にも関わらず近年電車化で運転頻度を上げている都市近郊の路線で、立て続けに事故が起こってしまいました。

ドイツでは日本よりかなり多くの貨物列車が走っています。そして貨物列車は古今東西よく遅れます。貨物列車の遅れを旅客列車に波及させないため、先行列車が進行して一定間隔があけば続行運転を許可してしまえば、運転間隔を詰められますが安全を担保するものは運転士の目だけになってしまいます。

今回の事故では運転士は先行列車に気づいて非常ブレーキを扱い、その結果死者が出ることだけは避けられました。また日本の電車より衝突安全性の高い新型電車だったことも功を奏したでしょう。

日本では無閉塞運転に纏わる事故が以前多発したため、必ず指令員の許可のもと実施するように規定が改められています。

無閉塞運転 - Wikipedia

しかしドイツでは指令員が率先して規則を破っているのではないかと思われる現状。これではいくら高度な装置や高性能電車を投入しても事故が起こります。

背景として思い当たるのが、どちらの事故も民営の旅客運行事業者が運行する列車が関わっている点で、一方指令員はドイツ鉄道の職員であると思われることです。

上下分離で運行管理と列車が別会社になった結果、指令員には旅客列車を定時で通すようにという強いプレッシャーがかけられているのではないでしょうか?

ホルツキルヒェンの事故は運転指令が逮捕され、個人的責任を追及されるだけの結果になりましたが、今度こそこうしたシステム全体の問題に目が向けられるべきではないかと思います。

 

暫くドイツで先頭車両には怖くて乗れませんね。くわばらくわばら。

響け!ユーフォニアム。映画二作目と「波乱の第二楽章」

二週目も見てきてしまいました!

f:id:kariya-kito:20171008094854j:plain

というのも、のぞみぞれの色紙がどうしても欲しかったから!

f:id:kariya-kito:20171008094921j:plain

1/2の確率だったけど引けた!

一週目は大阪駅の上のとこ、二週目は新京極で見てきましたが、大阪駅のほうが音響が流石によかったですね。

そういえば本物の「駅ビルコンサート」は一週間後ですね。どこが出るのか知らないけど見に行こうかな。

 

そして「波乱の第二楽章」後編も読みました。

(以下ネタバレあり)

あれ、後編のほうがのぞみぞれ編じゃない? 映画の順序と逆になるけどどうなるのかな?

希美が部に復帰してからも思いのすれ違いが続いていた二人。結局、お互いの気持ちに気づいた時が同時に別々の道を歩みだす時になってしまったんですね・・・

そんな器用そうに見えながら実は相当不器用な希美が好きですが。

久美子と秀一。短編集のときに「あれ、付き合っちゃうの? そうなの?」と思ったのですが、最後はむしろ個人的にはしっくりする関係になりました。

この2人の関係性は「戦友」だと思っているので、まさに相応しい立場を得たと言えるんじゃないでしょうか。

さて、三年生になる彼ら彼女らは試練を乗り越えて絆を深めることができるのか。王道のリベンジ編ですね!

 

実は立華高校編は今夏になってやっと読んだんです。前もパラパラと読んでみたのですが、登場人物がみんな強者すぎて、読むのがしんどかった。最後に芹菜が見舞いに来た場面でついほろりと泣いてしまいましたが。

一方今回はもう1ページ毎に笑いで転げ回りながら読んでいましたw 嫌味で漫才できてこその京都人だよね!(偏見)

奏なんて、両親祖父母も京都人の700%京都人に違いないですw

一方、加部ちゃん先輩は登場人物で唯一と言っていいほど大阪っぽい。京阪沿いに引っ越してきたりしたのかな?

三年生編は久美子、秀一、麗奈という三人が幹部になりましたが、どうにも権謀術数に弱そうな三人なので、そこを裏でバックアップする立場が奏・オーベルシュタイン()になるんじゃないかなーと期待。

アンコンに魔法のチケットというワードも出てきましたし、二年生編でももう一作出るかもしれませんが、まだまだ続編が楽しみです。

 

それにしても、夏希先輩いつも低音から高音に跳ぶところで躓いてて、久美子もいつも同じようにアドバイスしてますよね。。。

ユーフォ映画見てきました!

きました!

銅賞版の三日月の舞がほんとよかった!

そして次回作の副題がドイツ語だった!

(注※ このブログは日常の中でドイツ要素を見つけたときだけネタにするブログです。)

 

もともと原作二巻分の中身だった二期の総集編ということで、実質後半の三巻目分だけの中身に。しかし二巻目の時点で三巻目のフラグが随所にありますので、そこを処理した結果ちょっと映画の序盤がおかしな展開になっています。まぁTVシリーズ未見だと気づかないでしょうが、未見の方にはそれはそれで謎の新キャラが多かったのでは?

ロリあすかのシーンがあったからか、随分あすかが年相応に見えました。今までは久美子の視点でばかりあすかを見ていたからか、なぜか自分より年上のように感じていた気がします。ああ、この完璧超人も高3女子だったよね、みたいな。

そして三日月の舞を聞くためだけにもう一度見に行こうかなと思ったり。

ただBGMが新たに増えたせいで若干緊張感を欠いていたような・・・・・・例えば、あすか先輩のカミングアウトのシーンとか。

そういえば、香織先輩と靴紐のシーンもなかった。

 

そして最後に新作の予告が出ました!

www.youtube.com

“Liz und ein Blauer Vogel“ ですってよ皆さん! あれ一つ大文字が余計だな? まぁいいや。

コレを見て後編が出るまで我慢しようとしていた原作新章をその足で買いに行きました。

一言だけ。

久美子、夢に謝りに行かへんままかーい!

映画化というと新曲も世に出るわけで、とても楽しみですね。

ではまた後編を読みましたらきっと更新します。

 

追記:あとNHKBSで響け!ユーフォニアム放送中なのでシリーズ全く未見な方も今がチャンス!です!

「火星の人」読了

前回があんなエントリーだったから、当然読んだんだろうと思われてるかもしれませんが、実はあの後に読みました。

存在自体は知っていたのですが、映画の同時期のゼロ・グラビティがチャイナワンソイ映画だったのと、ビジュアルからして軽薄なアクションものかと誤解してたのです。

だって、映画の火星での活動服、オレンジ色ですよ。迷彩色かっての。ぜひ、火星での活動服には青か緑をおすすめしますね。それこそ仲間が砂嵐に飲まれた時でも発見しやすくなりますし。

で、肝心の小説。

 

爆弾魔フォーゲル、Hurra! (久々のドイツかぶれ要素

 

けどなんですかね。この時期のNASAもののSFでは、中国推しをしないと行けない規則だったんですかね。確かにあの国の能力が人類のためにまともな方向を向いて使われていないのは、全く人類にとっての損失だとは思いますが。

ともかく、前回のエントリーで考えついたようなことは、この作品ではちゃんと採用されていました。それが一安心。

一方でどでかい地球―火星往還船を一つだけ作るってのは、なんかまだサターンVやスペースシャトルのメガロマニアックな発想から抜けてないなぁって感じてしまいます。それにその動力源が原子炉ってのもねぇ。

なるほど無人探査機では燃料を減らすことが省エネルギーと大体一致しますよ。けど、有人船であれば人間が生きているだけでエネルギーを消費しますから、むしろ高速で直行したほうがいいんじゃ。嘘かホントか、作中でも使われてるVASIMRエンジンだと39日で火星に行けるという触れ込みだし。

それに、重力を発生するための回転区画。あれはどうしても重いし複雑。長期の航行を想定すれば無重力障害も影響が出るでしょうが、短期で高速の航行なら行程の大半を加減速に費やしているので重力区画いらずです。

そしたら惑星間宇宙船も火星離着陸船も一隻と言わず数隻建造できるでしょう。

じゃぁ、火星サバイバルのお話が成立しないじゃん。

まぁ、SFはSFですものね。

 

実際の火星探査プログラムでは、予算をケチらずにバックアップのあるやり方でやってほしいものです。